愛犬と牡蠣しじみスープ
今回ご紹介するのは、「愛犬と一緒に食べられる牡蠣しじみスープ」です。
<イメージ写真です>
ようやく春らしい日々が続き、桜も満開を迎えましたね。
ポカポカ陽気で気持ちのいい日もありますが、まだまだ三寒四温。
春の訪れは心躍りますが、その反面寒暖差も激しくは何かと体調を崩しやすいものです。
季節の変わり目は少し体調管理にも注意が必要ですね。
それはWANちゃんも一緒ですね!
また飼い主さんの体調が優れなかったり、気分が落ち込んでいると、、、
WANちゃんもなんとなく元気がなくなってしまいます。
そんな飼い主さんの波長を敏感に感じ取っているからですね。
毎日を楽しく暮らす為には健康第一!
今回は免疫力アップ抜群の「牡蠣しじみのスープ」をご紹介します。
そして!なんとこのスープはWANちゃんも食べられるんですよ。
牡蠣ってどんな食べ物?
牡蠣にはたくさんの亜鉛が含まれています。
更にタンパク質が多く含まれているため、タンパク源としても役立ちます。
亜鉛は手作り食では不足してしまいがちな為、また体内で作ることが出来ないので、積極的に取り入れたい栄養素ですね。
牡蠣しじみスープの効果
亜鉛不足になると、肉球の感想やフケの原因にも繋がります。
生の牡蠣を与えると、チアミン欠乏症になる恐れがあるので、必ず加熱してから与えましょう
クコの実は、酸化による細胞の損傷を軽減する効果があり、「不老長寿の薬」とも言われていますね。
オメガ3系脂肪酸であるα‐リノレンを多く含む亜麻仁油は、認知症予防や血管強化などの効果があります。
しじみ汁は、タウリンがスープに溶け出しているので、身は食べなくても大丈夫です。
材料
・しじみ汁・・・200ml
・牡蠣 ・・・60g
・にんじん・・・20g
・長芋 ・・・50g
・三つ葉 ・・・5g
・しめじ ・・・5g
・わかめ ・・・3g (戻したもの)
・生姜 ・・・1g
・クコの実・・・2粒
・柚子皮 ・・・1g
・亜麻仁油・・・小さじ1
*体重5kg当たり、成犬一食分の分量を目安にしております。
作り方
① しじみ汁を作ります。水1Lに対してしじみ30粒を鍋に入れて沸騰させます。
あくを取りながら5分ほど煮ます。貝を取り出したら完成!!
②牡蠣は細かく切ります。鍋にしじみ汁を沸騰させて、牡蠣に火が通るまで煮ます。
三つ葉は湯通ししておきましょう。
③みじん切りにしたニンジン、シメジ、わかめを鍋に加えて、さらに4分程煮ます。
④③を器へ移し、擦り下ろした長芋と生姜、クコの実、三つ葉、柚子の皮で綺麗に飾りましょう。
⑤熱が冷めたら亜麻仁油をかけて出来上がり!
⑥WANちゃんと一緒に美味しい牡蠣しじみ汁を召し上げれ!
美味しいポイント
牡蠣は出来るだけ細かく切ってあげましょう。
犬は基本的に海産物を消化する酵素を持っていません。
ですので、必ず細かく切って消化しやすい状態であたえましょう。
*食物アレルギーの有無を確かめてから、新鮮な牡蠣としじみを使って作って下さい。
飼い主さんとWANちゃんが一緒に同じものを食べられるって、とっても幸せですね。
笑顔いっぱいの食卓になりますように!!
是非チャレンジしてみて下さいね。
前の記事へ
« 犬のワクチン接種①~犬パルボウイルス感染症~次の記事へ
もずくちゃんのハウストレーニング »